top of page
草創期の写真
服部喜望教会 創立期の沿革

「熱心で、うむことなく、霊に燃え、主に仕え、望みをいだいて喜び、

患難に耐え、常に祈りなさい。」(ローマ12章11-12節)

 1962年4月8日、豊中市服部豊町にある西山実吉宅に「放出教会服部喜望伝道所」の看板が掲げられ、日本イエス・キリスト教団委員長 道城重太郎と放出教会牧師重近福蔵の司式によって伝道所開所式が執り行われた。これが服部喜望教会の伝道開始である。1948年、キリスト者であった西山ミテは東大阪市放出で食堂を営むかたわら、自宅で家庭集会を始めた。

 

 夫の実吉は家庭集会の日は外出したり帰宅を遅らせたりして集会への参加を避けていたが、ある時、集会日を勘違いして家庭集会が行われているところに帰宅し、そのまま集会に参加することになった。実にそのことが求道のきっかけとなり、1950年、放出教会の重近福蔵牧師から洗礼を授かった。

 この時、実吉57歳。65歳を迎えたときに伝道者となる志が与えられて大阪キリスト教短期大学に入学、卒業後に関西聖書神学校に入学して学びを続ける。同神学校卒業後、当時の教団委員長であった道城重太郎、放出教会の重近福蔵との相談を経て自宅を伝道所として開拓伝道をしていくことになった。1階15畳の板敷間にカーペットを敷いて座布団を並べ、古机にカバーをかけて講壇とし、小型のヤマハ足踏みオルガンが置かれた。これが開所当時の伝道所であった。

 

 頭書の聖句は、伝道所の開所に当たり祈って与えられたもので、今日に至るまで、服部喜望教会の信仰指針を示す聖句となっている。この聖句の「望みをいだいて喜び」から服部喜望教会という名称がつけられた。

bottom of page